京都市の人工に対する学生の割合が10人に1人と日本1位なのです。大学生と言うことは18才から24才くらいの若者が京都市の人口の約一割を占めていると言うことですね。まさに学生の街。
また、学生の約7割が他府県出身者と言われ、その中には、世界からの留学生も含まれています。学生の中には京都へ修学旅行や観光旅行で訪れたことがきっかけで京都の大学への進学を決めたという方も沢山います。
京都旅行に来られる皆さんには、ぜひ、楽しい思い出を作って帰ってもらいたいものです。
大学の街・学生の街・学問の街
京都は、古くより「大学の街・学生の街・学問の街」と言われ、文化や産業の振興に大学がとても大きな役割を果たしてきた歴史がありますが、なぜこんなに大学が多いのでしょう。
京都は伝統を重んじるという文化と同時に、革新的な新しいものを受け入れる土壌が文化としてあり、京都初・京都発のものが多いことでも知られています。
学問、特に、大学の設置に力が注がれた事も同じです。元々京都は日本の首都であり、政治・文化・学問の中心地で当時の非常に優秀な僧侶、政治家、事業家、学者などの知識人が多くいたことも影響しています。
現在京都では、短期大学、専門大学から総合大学まで42校(京都府・市 2022/1/15現在)の個性あふれる多種多様な大学が集まっています。
京都の国立大学 3校
京都教育大学 京都工芸繊維大学 京都大学
京都の公立大学 4校
京都府立医科大学 京都府立大学 京都市立芸術大学 福知山公立大学
京都の私立大学 27校
大谷大学 京都医療科学大学 京都外国語大学 京都先端科学大学 京都華頂大学 京都看護大学 京都光華女子大学 京都産業大学 京都女子大学 京都精華大学 京都芸術大学 京都橘大学 京都ノートルダム女子大学 京都美術工芸大学 京都文教大学 京都薬科大学 嵯峨美術大学 種智院大学 同志社女子大学 同志社大学 花園大学 佛教大学 平安女学院大学 明治国際医療大学 立命館大学 龍谷大学 放送大学
京都の短期大学 8校
池坊短期大学 華頂短期大学 京都経済短期大学 京都光華女子大学短期大学部 京都西山短期大学 京都文教短期大学 嵯峨美術短期大学 龍谷大学短期大学部
京の雑学ー豆知識と暮らしの知恵としきたり
京の雑学では、一年の中にちりばめられた、私たちが幸せに暮らすための知恵「吉例」や、暮らしのバイブルである「二十四節気」など、日々を楽しく豊かにしてくれる雑学、豆知識を紹介しています。「吉例」は縁起の良いしきたりのこと。自然の恵みである太陽、月や神様、仏様、御先祖様に感謝を伝える為に古くから受け継がれてきたことです。しきたりの心を知り行えば日々楽しく、豊かに暮らせるのではないでしょうか。
0コメント