二十四節気の、冬の最後を締めくくる約半月間の1月20日~2月3日ごろが「大寒」です。
1月5日あたりの小寒「寒の入り」から約一ヶ月の2月3日頃までは、一年のなかで最も寒い時期となり、春に向けて大きな力を蓄えておくための大切な期間でもあります。
ちなみに、大寒の前は「小寒」で1月5日~19日ごろで、大寒と小寒を合わせて、「寒の内」と呼び、一年でもっとも寒い時期です。小寒に入ることを「寒の入り」と呼び、大寒の終わりを「寒の明け」と呼ばれます。
大寒が終わると、二十四節気の最初、新しい季節の始まり「立春」を迎えます。この頃になると厳しい寒さもピークを過ぎ、春への準備が整います。
二十四節気においては、立春が1年の始まりですから「お正月」。大寒の最後の日はいわば大みそかとなります。京都のあちこちで行われる節分祭などの行事は、新年を迎えるための行事なのです。
二十四節気
二十四節気は1年を春夏秋冬の4つに分け、さらに各季節を6つに分けた暦です。4×6=24で二十四節気なのです。
節気一つが、役15日間の期間となり冬は、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒の6つの節気となります。
節分の恵方巻き 大寒最後の縁起物
大寒の最終日「節分」の食べ物として有名ですが、その起源については諸説あります。恵方巻きがクローズアップされますが、昔は、年神様が恵方からやってくると考えられており、初詣には毎年、恵方の方角の神社に出かけていたといわれます。
冬が終わり、春を迎えるまでもう少しです。
京の雑学ー豆知識と暮らしの知恵としきたり
京の雑学では、一年の中にちりばめられた、私たちが幸せに暮らすための知恵「吉例」や、暮らしのバイブルである「二十四節気」など、日々を楽しく豊かにしてくれる雑学、豆知識を紹介しています。「吉例」は縁起の良いしきたりのこと。自然の恵みである太陽、月や神様、仏様、御先祖様に感謝を伝える為に古くから受け継がれてきたことです。しきたりの心を知り行えば日々楽しく、豊かに暮らせるのではないでしょうか。
0コメント