寒中見舞いは寒の入りである二十四節気の小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)の前日節分までの寒中に出すことが決まりです。
以外と多い寒中見舞いの使い方
寒さが厳しく、京都市内でも雪が舞うこともよくある時期に出す寒中見舞いですが、本来は暑中見舞いと同じで、気候が厳しい時期に相手を気遣うためのあいさつ状なのです。
ただし、暦の上で一年のうち最も寒さが厳しいとされる1月初旬から2月初旬に出すとされていますから、いくら寒さが厳しくても、12月に寒中見舞いを出すことはありません。
さまざまな理由で年賀状を出せなかった相手へのあいさつにも寒中見舞いを送ることがあります。例えば年末年始を留守にして年賀状を出す機会を逃してしまった時に、寒中の挨拶に加え、近況報告として出すことも可能です。また、喪中で相手の方がさみしい年末年始を過ごしたであろう事へのお見舞いとして、年賀状またはそのお返事が遅れてしまった時、喪中と知らずに年賀状をくださった方がいた時などには、黙ってそのままにせず寒中見舞いを出すとよいでしょう。
立春を過ぎるまで寒中見舞いを出しそびれてしまったり、立春以降に出す必要がある場合には、寒中見舞いではなく余寒見舞いとして出します。いわゆる残暑見舞いと同じ意味合いです。
余寒見舞いは寒さが続くうちに出すといわれていますが、暦の上では2月下旬から2月中くらいを目安に出し終えておくようにしましょう。
寒中見舞いは「季節の挨拶状」ですから、新年を祝う意味を持ちません。そのため、松の内に出せない場合の挨拶や、喪中の場合の挨拶にも出すことができます。葉書は年賀はがきではなく、郵便はがきか私製はがきを使いましょう。
また、季節の挨拶状ですから書く内容に特に決まりはありませんが、寒中見舞いの基本構成は、以下の3つで構成するといいのではないでしょうか。
1 「寒中見舞い申し上げます」といった決まり文句
2 お相手を気遣う言葉や自身の近況報告
3 日付
寒中見舞いには「拝啓」などの頭語や「敬具」などの結語は必要なく、縁起のいいことが区切りなく続いてほしいという思いから句読点をつけず、その代わりに一文字空けて読みやすくするといいでしょう。
挨拶状ひとつとっても、あちこちに相手への気遣いや縁起を込める思いやりが日本のしきたりのいいところでもあります。
京の雑学ー豆知識と暮らしの知恵としきたり
京の雑学では、一年の中にちりばめられた、私たちが幸せに暮らすための知恵「吉例」や、暮らしのバイブルである「二十四節気」など、日々を楽しく豊かにしてくれる雑学、豆知識を紹介しています。「吉例」は縁起の良いしきたりのこと。自然の恵みである太陽、月や神様、仏様、御先祖様に感謝を伝える為に古くから受け継がれてきたことです。しきたりの心を知り行えば日々楽しく、豊かに暮らせるのではないでしょうか。
0コメント