お屠蘇

元旦にいただくお酒「お屠蘇」。最近はあまり見ることが少なくなったお屠蘇ですが、日本人として作法を知らないと少し恥ずかしい思いをします。一年に一度だけ、お正月にしか使わない屠蘇器は、あらためて見てみると、重ねられた大中小三つの盃と、銚子の酒器には趣があり、美しい造形はお正月の”しきたり”として「お屠蘇」が大切にされてきたことを感じます。


お屠蘇の由来と意味

無病長寿を願って飲む「お屠蘇」の由来は、邪を屠り生気を「蘇生」させるという説に、「蘇」という悪鬼を屠るなど諸説あります。

現代では「お屠蘇」を飲むというと、単に日本酒を飲むことを指すようですが、本来、「お屠蘇」とは「屠蘇散(とそさん)」または「屠蘇延命散」と呼ばれる5~10種類の材料を混ぜて漬け込んだ薬酒のこと。

唐の時代の中国より日本に伝わり、平安貴族の正月行事に使われたそうです。江戸時代には広く一般庶民の口にも入るようになりました。


「お屠蘇」の中身

日本酒とみりんに薬草が入り、代表的な薬草として使われるものは以下となります。

白朮(ビャクジュツ): キク科オケラまたはオオバオケラの根

山椒(サンショウ): サンショウの実

桔梗(キキョウ): キキョウの根

肉桂(ニッケイ): ニッケイの樹皮、シナモン

防風(ボウフウ): セリ科ボウフウの根

陳皮(チンピ): みかんの皮


現代のお正月では日本酒がそのまま使われることが多いようですが、「お屠蘇」をぜひ作ってみてください。

上記のような原材料を一から用意するのは年末の忙しい時に大変ですが、屠蘇散としてまとまったものがスーパーなどで売られているのでそれを使えば簡単に作ることができます。

なくしたくない日本の”しきたり”

寒い時期に、身体を温め、おせちにお餅など、ご馳走続きのお正月に弱った胃腸を助ける意味でもぴったりなのが生薬入りのお酒「お屠蘇」です。最近ではあまり聞かれなくなった言葉に「お屠蘇気分」がありますが、元旦には家族揃って「おめでとうございます」とあいさつをし、新年を祝い、「お屠蘇」をいただきたいものです。これもまたなくしたくない大切な”しきたり”ですね。

きせつ正月事業化プロジェクト|新しい季節がはじまる「四立」の立春、立夏、立秋、立冬を季節毎のお正月として祝い・遊び・楽しむ行事

[きせつ正月]で行事を行う四立(しりゅう)とは、 古代中国で考案された暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」の 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の「立」のことで「立」は新しい季節の始まりを意味しています。私たちの先人は、「自然」を畏敬の念と感謝の気持ちで享受し、「自然の恩恵」と共に暮らしてきました。環境に合わせた「暮しの工夫」は各 地の風習、言い伝えとして「料理」「住い」「器」「衣装」「祭り」「芸能」などに伝承され、「郷土文化」として醸成されてきました。しかし、暮らしの一様化や快適・利便性の追求、都市部への人口集中、そして少子高齢化などから、日本各地の文化や風習、風景などが、消えつつある現実があります。「郷土文化」は、暮らしの根幹を教えてくれる「教本」でもあり、決して失ってはならないものです。そこで、郷土文化を受継ぎ・見直し・伝承するため、「心と暮らしの豊かさの再見」をテーマにスタートしたのが「きせつ正月」プロジェクトです。日本文化のメッカと言われる京都に拠点を置き、伝承すべき文化の「再見」「体現」「継承」を行っています。文化体験をすることで、伝統産業に関わる職人を動かし、その技、精神を伝え、守ることとなり、文化の継承へ繫がると私たちは考えます。これからもより多くの方々が京都の文化に触れる機会を[きせつ正月]事業で創出し、文化の継承に貢献できるよう行動して参ります。[きせつ正月]には、一般的なお正月同様に、「きせつ詣で」として神社仏閣へ参拝しましょう。 また、新しく迎える季節のお祝いには縁起物として【福】のたくさん詰まった「節福酒」「節福茶」を飲み、 「節福料理」「節福菓子」で季節の【福】を堪能して下さい。節福(せちふく)の、「節(せち)」は季節を表し、「福(ふく)」は自然の豊かな恵みが運ぶ幸せを表します。 心と身体に取入れ季節の始まりを祝うおもてなしです。京都市内を中心に行われる四立の行事を通じて、 季節・自然への感謝と、日本文化の暮らしの叡智「季節・暦文化」を再見しましょう。※四神=玄武(北)、蒼龍(東)、朱雀(南)、白虎(西)※四立の日は年により変わる場合があります。[きせつ正月]は、年間を通じて行事が行われますが 主に季節と方角によって分けられた地区ごとに、立の日を「節福大大吉」として、 それ以外を約1ヶ月間「節福大吉」として、季節の福が詰まった、縁起の良い大

kisetsushogatsu.com

京の雑学ー豆知識と暮らしの知恵としきたり

京の雑学では、一年の中にちりばめられた、私たちが幸せに暮らすための知恵「吉例」や、暮らしのバイブルである「二十四節気」など、日々を楽しく豊かにしてくれる雑学、豆知識を紹介しています。「吉例」は縁起の良いしきたりのこと。自然の恵みである太陽、月や神様、仏様、御先祖様に感謝を伝える為に古くから受け継がれてきたことです。しきたりの心を知り行えば日々楽しく、豊かに暮らせるのではないでしょうか。