元旦にいただくお酒「お屠蘇」。最近はあまり見ることが少なくなったお屠蘇ですが、日本人として作法を知らないと少し恥ずかしい思いをします。一年に一度だけ、お正月にしか使わない屠蘇器は、あらためて見てみると、重ねられた大中小三つの盃と、銚子の酒器には趣があり、美しい造形はお正月の”しきたり”として「お屠蘇」が大切にされてきたことを感じます。
お屠蘇の由来と意味
無病長寿を願って飲む「お屠蘇」の由来は、邪を屠り生気を「蘇生」させるという説に、「蘇」という悪鬼を屠るなど諸説あります。
現代では「お屠蘇」を飲むというと、単に日本酒を飲むことを指すようですが、本来、「お屠蘇」とは「屠蘇散(とそさん)」または「屠蘇延命散」と呼ばれる5~10種類の材料を混ぜて漬け込んだ薬酒のこと。
唐の時代の中国より日本に伝わり、平安貴族の正月行事に使われたそうです。江戸時代には広く一般庶民の口にも入るようになりました。
「お屠蘇」の中身
日本酒とみりんに薬草が入り、代表的な薬草として使われるものは以下となります。
白朮(ビャクジュツ): キク科オケラまたはオオバオケラの根
山椒(サンショウ): サンショウの実
桔梗(キキョウ): キキョウの根
肉桂(ニッケイ): ニッケイの樹皮、シナモン
防風(ボウフウ): セリ科ボウフウの根
陳皮(チンピ): みかんの皮
現代のお正月では日本酒がそのまま使われることが多いようですが、「お屠蘇」をぜひ作ってみてください。
上記のような原材料を一から用意するのは年末の忙しい時に大変ですが、屠蘇散としてまとまったものがスーパーなどで売られているのでそれを使えば簡単に作ることができます。
なくしたくない日本の”しきたり”
寒い時期に、身体を温め、おせちにお餅など、ご馳走続きのお正月に弱った胃腸を助ける意味でもぴったりなのが生薬入りのお酒「お屠蘇」です。最近ではあまり聞かれなくなった言葉に「お屠蘇気分」がありますが、元旦には家族揃って「おめでとうございます」とあいさつをし、新年を祝い、「お屠蘇」をいただきたいものです。これもまたなくしたくない大切な”しきたり”ですね。
京の雑学ー豆知識と暮らしの知恵としきたり
京の雑学では、一年の中にちりばめられた、私たちが幸せに暮らすための知恵「吉例」や、暮らしのバイブルである「二十四節気」など、日々を楽しく豊かにしてくれる雑学、豆知識を紹介しています。「吉例」は縁起の良いしきたりのこと。自然の恵みである太陽、月や神様、仏様、御先祖様に感謝を伝える為に古くから受け継がれてきたことです。しきたりの心を知り行えば日々楽しく、豊かに暮らせるのではないでしょうか。
0コメント