大豆ー京都の伝統文化との関わり

日本では古来より、米(こめ)・麦(むぎ)・粟(あわ)・稗(ひえ)・豆(大豆:だいず)を「五穀」(ごこく)と呼んで、とても大切にして来ました。

飽食の時代といわれ、食品ロスが問題になる今とは違い、食べ物に対する感謝も「五穀豊穣」を祈る行事として崇高なまでに行われていました。

五穀のひとつ「大豆」も大切に扱われ、京都の伝統文化に深く関わりその役目を果たしてきました。

京都のお節料理

京都のお正月にはかかすことのできない「お節料理」には必ず黒豆が入っています。色は違いますが、大豆の仲間である黒大豆。京都では京野菜として有名な丹波の黒豆が主流です。

黒大豆を煮た黒豆は「今年もまめ(豆)に働けるように」「今年もまめ(豆)に暮せるように」との願いが込められているのです。

節分の豆

2月に行われる節分は、長く寒い冬に終わりを告げ、暖かい春を迎えるにあたり、豆まきなどをして一年の邪気を払うために行われます。

最近では「恵方巻」が有名ですが、大豆は「魔滅」(まめ)といわれ、大豆は病気や災いなどの「魔を滅ぼす」とされ、節分の日の夜に「鬼は外、福は内」と言いながら、煎り大豆をまいて魔よけ・鬼払い・厄払いをします。

また、年齢の数だけ煎り大豆を食べ、同じよう魔よけ・鬼払い・厄払いをします。

京都の各所では個性豊かな節分の行事が行われています。主に松尾大社(節分大祭)、吉田神社(節分祭)、壬生寺(節分厄除大法会)、北野天満宮(節分祭)、天龍寺(節分会)、八坂神社(節分祭)、千本ゑんま堂 (強運節分会)、千本釈迦堂(おかめ節分祭)、平安神宮(節分祭)、聖護院(節分会)、毘沙門堂(節分会)、長岡天満宮(節分祭)などで行われています。

精進料理に使われる大豆

大豆は古来、中国より伝わりましたが、仏教の伝来と共にお寺での精進料理にゆばが使用されるなど、その昔から、大切な栄養源として用いられていました。

現代では、さまざまな加工食品として重宝され、夏には、大豆を熟す前に収穫した枝豆がビールには欠かせません。また、夏の暑さで食欲のない時にも、美味しく栄養が摂れる豆腐「冷や奴」。冬には、湯豆腐をはじめ、さまざまな鍋料理。厚揚げやきんちゃくが入ったおでんが冷えた身体を暖めてくれます。

スローフードや健康食品として世界から注目される大豆ですが、京都の伝統的な年中行事に、おばんざいなどの家庭料理、料亭で出される京料理、お寺では精進料理にと、大豆は私たちの生活や京都の伝統文化と深く関わり合うなくてはならない大切な存在なのです。


きせつ正月事業化プロジェクト|新しい季節がはじまる「四立」の立春、立夏、立秋、立冬を季節毎のお正月として祝い・遊び・楽しむ行事

[きせつ正月]で行事を行う四立(しりゅう)とは、 古代中国で考案された暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」の 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の「立」のことで「立」は新しい季節の始まりを意味しています。私たちの先人は、「自然」を畏敬の念と感謝の気持ちで享受し、「自然の恩恵」と共に暮らしてきました。環境に合わせた「暮しの工夫」は各 地の風習、言い伝えとして「料理」「住い」「器」「衣装」「祭り」「芸能」などに伝承され、「郷土文化」として醸成されてきました。しかし、暮らしの一様化や快適・利便性の追求、都市部への人口集中、そして少子高齢化などから、日本各地の文化や風習、風景などが、消えつつある現実があります。「郷土文化」は、暮らしの根幹を教えてくれる「教本」でもあり、決して失ってはならないものです。そこで、郷土文化を受継ぎ・見直し・伝承するため、「心と暮らしの豊かさの再見」をテーマにスタートしたのが「きせつ正月」プロジェクトです。日本文化のメッカと言われる京都に拠点を置き、伝承すべき文化の「再見」「体現」「継承」を行っています。文化体験をすることで、伝統産業に関わる職人を動かし、その技、精神を伝え、守ることとなり、文化の継承へ繫がると私たちは考えます。これからもより多くの方々が京都の文化に触れる機会を[きせつ正月]事業で創出し、文化の継承に貢献できるよう行動して参ります。[きせつ正月]には、一般的なお正月同様に、「きせつ詣で」として神社仏閣へ参拝しましょう。 また、新しく迎える季節のお祝いには縁起物として【福】のたくさん詰まった「節福酒」「節福茶」を飲み、 「節福料理」「節福菓子」で季節の【福】を堪能して下さい。節福(せちふく)の、「節(せち)」は季節を表し、「福(ふく)」は自然の豊かな恵みが運ぶ幸せを表します。 心と身体に取入れ季節の始まりを祝うおもてなしです。京都市内を中心に行われる四立の行事を通じて、 季節・自然への感謝と、日本文化の暮らしの叡智「季節・暦文化」を再見しましょう。※四神=玄武(北)、蒼龍(東)、朱雀(南)、白虎(西)※四立の日は年により変わる場合があります。[きせつ正月]は、年間を通じて行事が行われますが 主に季節と方角によって分けられた地区ごとに、立の日を「節福大大吉」として、 それ以外を約1ヶ月間「節福大吉」として、季節の福が詰まった、縁起の良い大

kisetsushogatsu.com

京の雑学ー豆知識と暮らしの知恵としきたり

京の雑学では、一年の中にちりばめられた、私たちが幸せに暮らすための知恵「吉例」や、暮らしのバイブルである「二十四節気」など、日々を楽しく豊かにしてくれる雑学、豆知識を紹介しています。「吉例」は縁起の良いしきたりのこと。自然の恵みである太陽、月や神様、仏様、御先祖様に感謝を伝える為に古くから受け継がれてきたことです。しきたりの心を知り行えば日々楽しく、豊かに暮らせるのではないでしょうか。