「京ことば」の歴史が古いからか、京都の地名や通り名には、単に漢字が難しいだけでなく、書き方(文字)と発音(読み方)が一致せず、知識が無いと読めない、京都人でも分からない表記の地名がたくさんあります。京都に住んで慣れるか、一生懸命地図と辞書片手に勉強するかしかなさそうです。
よく間違われる代表的なものは「烏丸」です。これは「からすまる」ではなく「からすま」と読みます。
また、地名には「京ことば」の発音の仕方から京都の地元の人や高齢の方達の間で使われる言い方もあります。たとえば「一条」は、「いちじょう」ですが、「いっちょう」、「七条」は「しちじょう」ですが「ひちじょう」「ひっちょう」また「八条」は「はっちょう」などと親しみを込めて地元ならではの言いかたをします。
京都の読みにくい地名や通り名の一部を紹介します。
京都に旅行や仕事で来られたことのある方なら、ガイドブックで見たり、街中で聞いたりしたことのある地名があるはずです。何とか読めたり、全く分からなかったりの地名です。
間之町通 あいのまちどおり
化野 あだしの
不明門通 あけずどおり
姉小路通 あねやこうじどおり
油小路通 あぶらのこうじどおり
綾小路通 あやのこうじどおり
石塀小路 いしべこうじ
一口 いもあらい
太秦 うずまさ
御室 おむろ
帷子の辻 かたびらのつじ
釜座通 かまんざどおり
烏丸通 からすまどおり
葛野大路通 かどのおおじどおり
車折 くるまざき
玄以通 げんいどおり
荒神口 こうじんぐち
御幸町通 ごこまちどおり
西院 さい
産寧坂 さんねいざか
鹿ケ谷 ししがたに
泉涌寺 せんにゅうじ
太子道 たいしみち
糺ノ杜 ただすのもり
団栗通 どんぐりどおり
西洞院通 にしのとういんどおり
仁和寺 にんなじ
東洞院通 ひがしのとういんどおり
麩屋町通 ふやちょうどおり
先斗町 ぽんとちょう
御陵 みささぎ
壬生 みぶ
物集女 もずめ
柳馬場通 やなぎのばんばどおり
全国から旅行で訪れる方は覚えておくと京都観光がより一層楽しく思い出深いものになるはずです。参考にしてみて下さい。
京の雑学ー豆知識と暮らしの知恵としきたり
京の雑学では、一年の中にちりばめられた、私たちが幸せに暮らすための知恵「吉例」や、暮らしのバイブルである「二十四節気」など、日々を楽しく豊かにしてくれる雑学、豆知識を紹介しています。「吉例」は縁起の良いしきたりのこと。自然の恵みである太陽、月や神様、仏様、御先祖様に感謝を伝える為に古くから受け継がれてきたことです。しきたりの心を知り行えば日々楽しく、豊かに暮らせるのではないでしょうか。
0コメント