立春 節分を終えて、新しい季節が始まりました。京都市内各所の様子をお届けします。
京都岡崎京都美術館と平安神宮大鳥居
京都市左京区岡崎の岡崎公園にある美術館で1933年(昭和8年)に開館しました。京セラが命名権を取得し、2020年(令和2年)3月21日リニューアルオープン。京都市京セラ美術館の呼称を用いています。
京都岡崎京都近代美術館と平安神宮大鳥居
京都市左京区岡崎の岡崎公園内にあり、独立行政法人国立美術館が運営する美術館です。
1963年(昭和38年) 国立近代美術館京都分館として開館し、1967年(昭和42年)に 東京国立近代美術館より独立し、現在の京都国立近代美術館となります。
因みに現在の建物(新館)はプリツカー賞建築家 槇文彦による設計。1986年(昭和61年)に竣工され、平安神宮に配慮し、すぐ横に立つ大鳥居より低く設計されています。
京都将軍塚から京都市内を望む
1959年に完成した東山ドライブウェイに位置し、京都の東側から望むパノラマは雄大。将軍・坂上田村麻呂の弓を引いている像に甲冑を着せ、塚に埋め込んだことが「将軍塚」名前の由来です。駐車場を挟んで西側山科方面の景色も望めます。
京都将軍塚から山科方面を望む
京都祇園 円山公園
京都府京都市東山区にある京都市内で最も古い公園で、明治19(1886)年に開園しました。園内中央には,通称「祗園しだれ桜」「祇園の夜桜」と呼ばれる桜の名所で、桜の咲く時期には多くの人が集まり、古くから京都市内随一の行楽地として発展してきました。
国の名勝指定され、八坂神社、知恩院に隣接。
京都祇園新橋 切り通しでドラマか映画の撮影
京都市東山区にある南北の通りで北は古門前通から、新橋通を通り、南は四条通までの続く短い通りです。東の花見小路通、西の縄手通と共に、祇園の中心となる通りで石畳が敷かれ、京都の風情ある景観を楽しめます。
また、写真のように祇園では多くの映画やドラマの撮影が行われますが、京都は明治三十年(一八九七)に,実業家の稲畑勝太郎(一八六二~一九四九)が日本で初めて映画(シネマトグラフ)の試写実験に成功した場所でもあるのです。
京都 高台寺付近から八坂の塔を望む
高台寺は臨済宗建仁寺派の寺院で豊臣秀吉と北政所ねねの寺です。また、古都京都の文化財「高台寺」は京都のユネスコ世界文化遺産17の内の一つで、1994年(平成6年)に登録されました。
八坂神社と清水寺の中間に位置する「八坂の塔」。正式名はあまり知られていないようですが、法観寺といいます。東山周辺散策中にはいろいろな場所から拝むことができ、その美しく風情ある佇まいを見ると京都にいることを実感します。
京の雑学ー豆知識と暮らしの知恵としきたり
京の雑学では、一年の中にちりばめられた、私たちが幸せに暮らすための知恵「吉例」や、暮らしのバイブルである「二十四節気」など、日々を楽しく豊かにしてくれる雑学、豆知識を紹介しています。「吉例」は縁起の良いしきたりのこと。自然の恵みである太陽、月や神様、仏様、御先祖様に感謝を伝える為に古くから受け継がれてきたことです。しきたりの心を知り行えば日々楽しく、豊かに暮らせるのではないでしょうか。
0コメント