一月七日は人日の節句 七草粥を食べて一年の無事をお祈りします

七草粥の日として知られていますが、古く中国では、お正月の七日に人を占ったことから、人日の節句と呼ばれています。

五節句の最初となるのが人日の節句です。人日とは、文字の通りに人の日です。前漢の時代の中国ではお正月に占いが行われており、一日には鶏を、二日に狗、三日に羊、四日に猪を、五日に牛、六日に馬、そして七日に人を、八日には穀を占い、その日が晴天ならば「吉」、雨ならば「凶」とされていました。

七草粥には、冬を乗り越えて芽を出す野草の力強い生命力を食し一年の無事をお祈りする思いが込められています。

日本にも、もともと一月の七日に若菜=春の七草の入ったお粥を神様にお供えし、その年の無事を祈ったという風習があり、それが中国の占いと融合し、現在の「七草粥」となったと思われます。

「七草粥」は初春の野草を摘み、お粥と一緒に炊いた物ですが、その野草はお正月に芽吹いていたの?とお思いの方もいらっしゃると思いますが、旧暦のお正月は今の二月頃となります。まだまだ寒さは厳しいですが、長く厳しい冬が終わりに近づき、野にある力強く芽吹く野草を摘み、お粥として食すことで、新しい年のはじまりを喜び、無病息災を祈ることが行事として広まりました。

また、一月七日に食べる七草粥は、現代において、お正月のおせち料理やおもち、お酒などで疲れたお腹を優しくいたわるのに丁度いい食べものでもあるのです。


春の七草とは


芹(せり)    |芹

薺(なずな)   |ペンペングサ

御形(ごぎょう) |ハハコグサ

はこべら     |ハコベ

仏座(ほとけのざ)|タビラコ

菘(すずな)   |蕪

須々代(すずしろ)|大根


一月七日には京都の神社などで七草粥の神事が行われています


白馬奏覧神事 |上賀茂神社 京都市北区

神前に七草粥を供え、神馬を曳いて大豆を与える儀式で、年の初めに白馬(あおうま)を見ると一年の邪気が払われるとの故事にのっとり行われます。

www.kamigamojinja.jp


若菜祭    |北野天満宮 京都市上京区

七草のお粥は古くより万病に効くと伝えられ、七草粥を神前に供え無病息災を祈願する行事が行われます。

www.kitanotenmangu.or.jp


若菜神事   |八坂神社 京都市東山区

若菜を神前に供え、人々の健康・幸福を祈願する行事が関係者のみで行われます。

www.yasaka-jinja.or.jp


若菜神事   |貴船神社 京都市左京区

「五節句発祥伝説ゆかりの社」といわれる貴船神社では、七草粥は非常に意義深い神事として行われます。

kifunejinja.jp


若菜七草節句祭|春日神社 京都市右京区

無病息災と五穀豊穣を願う若菜節句祭が行われ、午前10時過ぎになると本殿で神事が始まり、神前に春の七草が供えられます。


七草粥接待  |御香宮神社 京都市伏見区

健康祈願の七草粥は、御香水で作られ、御香水は、「伏見七大名水」の1つで「名水百選」にも選出された御香宮神社が誇る名水です。

gokounomiya.kyoto.jp


※ほかにも多くの神社で七草粥や若菜祭が開催されます。

きせつ正月事業化プロジェクト|新しい季節がはじまる「四立」の立春、立夏、立秋、立冬を季節毎のお正月として祝い・遊び・楽しむ行事

[きせつ正月]で行事を行う四立(しりゅう)とは、 古代中国で考案された暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」の 「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の「立」のことで「立」は新しい季節の始まりを意味しています。私たちの先人は、「自然」を畏敬の念と感謝の気持ちで享受し、「自然の恩恵」と共に暮らしてきました。環境に合わせた「暮しの工夫」は各 地の風習、言い伝えとして「料理」「住い」「器」「衣装」「祭り」「芸能」などに伝承され、「郷土文化」として醸成されてきました。しかし、暮らしの一様化や快適・利便性の追求、都市部への人口集中、そして少子高齢化などから、日本各地の文化や風習、風景などが、消えつつある現実があります。「郷土文化」は、暮らしの根幹を教えてくれる「教本」でもあり、決して失ってはならないものです。そこで、郷土文化を受継ぎ・見直し・伝承するため、「心と暮らしの豊かさの再見」をテーマにスタートしたのが「きせつ正月」プロジェクトです。日本文化のメッカと言われる京都に拠点を置き、伝承すべき文化の「再見」「体現」「継承」を行っています。文化体験をすることで、伝統産業に関わる職人を動かし、その技、精神を伝え、守ることとなり、文化の継承へ繫がると私たちは考えます。これからもより多くの方々が京都の文化に触れる機会を[きせつ正月]事業で創出し、文化の継承に貢献できるよう行動して参ります。[きせつ正月]には、一般的なお正月同様に、「きせつ詣で」として神社仏閣へ参拝しましょう。 また、新しく迎える季節のお祝いには縁起物として【福】のたくさん詰まった「節福酒」「節福茶」を飲み、 「節福料理」「節福菓子」で季節の【福】を堪能して下さい。節福(せちふく)の、「節(せち)」は季節を表し、「福(ふく)」は自然の豊かな恵みが運ぶ幸せを表します。 心と身体に取入れ季節の始まりを祝うおもてなしです。京都市内を中心に行われる四立の行事を通じて、 季節・自然への感謝と、日本文化の暮らしの叡智「季節・暦文化」を再見しましょう。※四神=玄武(北)、蒼龍(東)、朱雀(南)、白虎(西)※四立の日は年により変わる場合があります。[きせつ正月]は、年間を通じて行事が行われますが 主に季節と方角によって分けられた地区ごとに、立の日を「節福大大吉」として、 それ以外を約1ヶ月間「節福大吉」として、季節の福が詰まった、縁起の良い大

kisetsushogatsu.com

京の雑学ー豆知識と暮らしの知恵としきたり

京の雑学では、一年の中にちりばめられた、私たちが幸せに暮らすための知恵「吉例」や、暮らしのバイブルである「二十四節気」など、日々を楽しく豊かにしてくれる雑学、豆知識を紹介しています。「吉例」は縁起の良いしきたりのこと。自然の恵みである太陽、月や神様、仏様、御先祖様に感謝を伝える為に古くから受け継がれてきたことです。しきたりの心を知り行えば日々楽しく、豊かに暮らせるのではないでしょうか。