京都には野菜信仰があり、宗教行事として、また、府民や観光のイベントとして年間を通じて親しまれています。行事が行われる主な神社仏閣のご紹介です。参考になさって下さい。
・七草粥
1月7日 人日の節句
若菜節句祭として京都市右京区の春日神社七草粥を食べ、健康・幸福を祈願する行事です。七草がゆを食べるということは全国的によくある行事で、京都でも他の神社で七草がゆの行事は多く行われています。
西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)
〒615-0015 京都府京都市右京区西院春日町61
若一神社(にゃくいちじんじゃ)
〒600-8863 京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
城南宮(じょうなんぐう)
〒612-8459京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)
〒612-8039京都府京都市伏見区御香宮門前町174
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339
・小豆粥
1月15日
小正月の1月の15日に小豆粥を食べて1年の邪気を払う風習のことです。祝い事には赤飯を炊く習慣が定着していますが、この習慣も小豆粥から生まれました。京都では「あずのおかいさん」と呼ばれ親しまれています。
下鴨神社(しもがもじんじゃ)
〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339
妙心寺 東林院(みょうしんじ とうりんいん)
〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町59
・かぼちゃ供養
かぼちゃ供養は無業息災を祈願して甘く炊いたかぼちゃを参拝者に振る舞う行事で京都の寺で行われています。
安楽寺 7月25日
京都市左京区の安楽寺で「中風まじない鹿ヶ谷かぼちゃ供養」が行われており、夏の土用の時期にかぼちゃを食べると、中風にならないとされます。因みにここで振る舞われるかぼちゃはひょうたんに似た形の京野菜「鹿ヶ谷かぼちゃ」です。
矢田寺 12月23日
京都市中京区の三条寺町にある矢田寺でも「かぼちゃ供養」が行われています。冬至の時期にかぼちゃを食べると一年を無病息災で過ごせることからかぼちゃ供養が行われ、大きな「なでかぼちゃ」が供えられ無病息災を祈願します。大釜で炊かれたかぼちゃが先着で振る舞われます。
大宝寺(不思議不動院)毎年冬至の日(12月下旬)
京都市北区衣笠の大宝寺では、毎年冬至の日の12月下旬に「かぼちゃ大師供養」が行われています。寺に安置された弘法大師像は「かぼちゃ大師様」と親しまれ、参拝者に大釜で炊かれたかぼちゃが振る舞われます。
・きゅうり封じ
京都市右京区の蓮華寺や京都市北区の神光院で行われます。祈祷の後、きゅうりを持ち帰って、体の悪いところをなで、土に埋めると病が治まるとされています。
・へちま加治
中秋の名月時期
京都市左京区の赤山禅院で行われ、気管支炎やぜんそくをへちまに封じ込めるように、加持祈祷を行って、へちまを持ち帰り治癒を祈願する行事です。
・瑞饋祭(ずいき)
10月1日 - 5日
京都市上京区の北野天満宮で行われます。秋の時期に収穫した野菜・穀物を天神に捧げて、ずいきで屋根を作り野菜を飾った神輿を巡行します。
・大根焚き
12月7日、8日
京都市上京区の千本釈迦堂で行われます。聖護院大根に梵字を書き祈祷し、大根を輪切りにして、油揚げと一緒に大釜で炊きあげます。この大根炊きを食べると中風予防や厄除けの効果があるとされ、前後の同時期に、京都市右京区の了徳寺をはじめ複数の寺院で行われる行事です。
・蒟蒻封じ(こんにゃく)
庚申の日
京都市東山区金剛寺、通称八坂庚申堂で行われます。祈祷の後に猿型のこんにゃくを食べると神経痛、リウマチの予防に効果があるとされ行われます。
京の雑学ー豆知識と暮らしの知恵としきたり
京の雑学では、一年の中にちりばめられた、私たちが幸せに暮らすための知恵「吉例」や、暮らしのバイブルである「二十四節気」など、日々を楽しく豊かにしてくれる雑学、豆知識を紹介しています。「吉例」は縁起の良いしきたりのこと。自然の恵みである太陽、月や神様、仏様、御先祖様に感謝を伝える為に古くから受け継がれてきたことです。しきたりの心を知り行えば日々楽しく、豊かに暮らせるのではないでしょうか。
0コメント