鴨川に架けられた五条大橋は、かつて牛若丸(源義経)と弁慶の出会いの場と言われていますが、じつはこちらの松原橋がかつての五条橋で、当時は通りの両側に見事な松並木があったことから松原五条橋と呼ばれていました。
橋のある松原通は平安時代の五条大路であり、清水寺の参詣道でもあったことから、人の往来も多く、大変な賑わいの都のメインストリートだったのです。
また、安土桃山時代に、豊臣秀吉が方広寺大仏殿造営の際、ここに架かる橋を平安京・六条坊門小路(現在の五条通)に架け替えをして、五条橋と称しました。その時に名称から「五条」がはずれ、松原橋と呼ばれるようになりました。
五条通より北にある松原通。その松原通に架かる橋「松原橋」は祇園、東山界隈へ、地元の方には抜け道として、観光の際にも祇園、東山直結する非常に便利なこの橋を渡ることしばしばですが、何気なく通っていた橋にもこんな話があったとは。
五条通は国道一号線として、また、地元民には言わずと知れた大通りです。鴨川に架かる五条大橋は京都の橋の中でも幅広く交通量も多い、交通の要でもあります。観光で来られる方も名神高速道路の東、南インターへ繋がる主要道路ですね。
ここを通られた方はこの橋の西側に牛若丸(源義経)と弁慶の像がありますが、実はその北にある松原橋が伝説の場所だと思い出してください。
京の雑学ー豆知識と暮らしの知恵としきたり
京の雑学では、一年の中にちりばめられた、私たちが幸せに暮らすための知恵「吉例」や、暮らしのバイブルである「二十四節気」など、日々を楽しく豊かにしてくれる雑学、豆知識を紹介しています。「吉例」は縁起の良いしきたりのこと。自然の恵みである太陽、月や神様、仏様、御先祖様に感謝を伝える為に古くから受け継がれてきたことです。しきたりの心を知り行えば日々楽しく、豊かに暮らせるのではないでしょうか。
0コメント