京都の世界文化遺産は、16社寺と1城の計17カ所あります。古都京都の世界文化遺産への登録は、1994年(平成6年)に「古都京都の文化財」としてユネスコの世界文化遺産に登録されました。
そんな古都京都にある17カ所の世界文化遺産の御朱印をご紹介します。
「御朱印」は神社やお寺に参拝した証
そもそも「御朱印」とは神社やお寺に参拝した証として授かる「神仏とのご縁の記録」なのです。御朱印は主に印章と、神社・お寺の名や神様・仏様のお名前などの墨書きで構成され、社寺によって表情が違い、それぞれ個性あるものです。
御朱印の由来には諸説ありますが、もともと「納経印」と呼ばれ参拝者がお寺で納経をした際の証として授与していたものが起源とされます。時は流れ、神社、お寺にもよりますが、お経を納めなくても小額のお布施、初穂料で御朱印をいただけるようになりました。御朱印は神様のいる社名や仏様の名前などが書かれたありがたいもの。
左から
1 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ):下鴨神社(しもがもじんじゃ)
2 二条城(にじょうじょう)
3 本願寺(ほんがんじ):西本願寺(にしほんがんじ)
4 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ):上賀茂神社 (かみがもじんじゃ)
5 仁和寺(にんなじ)
6 鹿苑寺(ろくおんじ):金閣寺(きんかくじ)
7 龍安寺(りょうあんじ)
8 清水寺(きよみずでら)
9 慈照寺(じしょうじ):銀閣寺(ぎんかくじ)
10 延暦寺(えんりゃくじ)
11 西芳寺(さいほうじ):苔寺(こけでら)
12 天龍寺(てんりゅうじ)
13 高山寺(こうざんじ)
14 教王護国寺(きょうおうごこくじ):東寺(とうじ)
15 醍醐寺(だいごじ)
16 平等院(びょうどういん)
17 宇治上神社(うじがみじんじゃ)
数年前からブームとなり、朱印帳に御朱印を書いてもらい、集めることが目的になっているのではと心配になります。謙虚な気持ちで参拝をしてからいただくようにしたいものです。
京の雑学ー豆知識と暮らしの知恵としきたり
京の雑学では、一年の中にちりばめられた、私たちが幸せに暮らすための知恵「吉例」や、暮らしのバイブルである「二十四節気」など、日々を楽しく豊かにしてくれる雑学、豆知識を紹介しています。「吉例」は縁起の良いしきたりのこと。自然の恵みである太陽、月や神様、仏様、御先祖様に感謝を伝える為に古くから受け継がれてきたことです。しきたりの心を知り行えば日々楽しく、豊かに暮らせるのではないでしょうか。
0コメント