あたらしい一年が始まります。
無病息災、いい年でありますように。
「おめでとうございます」「おめでとうさん」家族皆で囲む祝い膳の主役はもちろんおせち料理ですね。お重には京都伝統の味があふれ、白味噌仕立ての雑煮を脇におけば、お正月のしつらえができあがり。
丹波ぶどう豆、西京焼、梅麩甘煮紅白千代結びに、ゆば蒸や海老芋田舎煮などが並ぶ贅沢で特別な京都ならではの「おせち」。
おせち料理には素材、献立ひとつひとつに意味があり、心を込めて作られています。年の初めにこのような美しいお料理を食べる文化は、これからも継承していかないといけません。
おせち料理の由来
おせち料理は本来、お正月だけのものではありませんでした。元旦や五節句などの節日を祝うためのもので、祝い事で神様にお供えした、食べ物の「御節供(おせちく)」からきています。 歳神さまへ新年の無病息災などを祈って料理をお供えし、年が明けてから神様からのお下がりとしていただいたのがはじまりです。
江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。もともとは収穫物の報告や感謝の意をこめ、その土地でとれたものをお供えしていたようですが、暮らしや食文化が豊かになるに従い山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原型ができました。
また、正月三が日はかまどの神様に休んでもらおうという気持ちの表れや、主婦を家事から解放するという意味も含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。
おせち料理のきまりごと
おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰められます。各段ごとに詰める料理が異なり、「この段にはこれを詰める」というルールと、食材、献立には五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などの願いが込められています。
本来は五段重ねだったそうですが、最近は三段重が多いようです。地方やしきたりによって詰め方は異なるようですが、代表的な詰め方をご紹介します。
おせち料理の内容は五つに分けられます
おせち料理は懐石料理と同じようになっていて、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5つに分類され、それぞれのお料理におめでたい意味やいわれがあります。
また、おせち料理の重箱には、幸せを重ねるという意味が込められています。よく売られているものは二段や三段が主流。五段の場合もありますが、正式な段数は四段となります。
完全な数を表す「三」の上にもう一段重ねた数で、上から「一の重」「二の重」「三の重」「与の重(四は死を連想させて縁起が良くないとされるため与としています)」となり、どのお重に何を詰めるかが決まっていますが、料理屋、そして職人の個性、こだわりで内容、料理の方法、味が変わります。
一の重:祝い肴(ざかな)・口取り
「一の重」には、祝い事にふさわしい祝い肴(ざかな)と口取りを詰めます。口取りは、かまぼこやきんとんなど酒の肴になる料理のこと。
二の重:焼き物
「二の重」には、縁起のいい海の幸を中心にした焼き物を詰めます。
三の重:煮物
山の幸を中心にした、家族が仲良く結ばれるように煮しめ(煮物)を入れる三の重。
与の重:酢の物・和え物
忌み数字とされている「四」は使わずに、「与の重」とし、日持ちのする酢の物などを詰めます。
※三段重の場合は、一の重に祝い肴と口取りを詰め、二の重に酢の物と焼き物を、三の重に煮物を詰めます。
京の雑学ー豆知識と暮らしの知恵としきたり
京の雑学では、一年の中にちりばめられた、私たちが幸せに暮らすための知恵「吉例」や、暮らしのバイブルである「二十四節気」など、日々を楽しく豊かにしてくれる雑学、豆知識を紹介しています。「吉例」は縁起の良いしきたりのこと。自然の恵みである太陽、月や神様、仏様、御先祖様に感謝を伝える為に古くから受け継がれてきたことです。しきたりの心を知り行えば日々楽しく、豊かに暮らせるのではないでしょうか。
0コメント